🇷🇺 ロシアでは毎年2月10日、ロシア外交官の職業記念日である「外交職員の日」が祝われます。
📄この記念日はウラジーミル・プーチン露大統領の法令(2002年10月31日)によって設定されました。
👏これは外交官という職業と祖国の外交業務が担う重要な役割に対する国民の高い認識を示すものです。
🔹この記念日を祝し、式典、表彰、外務省職員に対する謝意の表明などが決まって開催されます。
🗓 なお、まさに記念日としてこの日が選ばれたのは偶然ではありません。この日はロシア史において外務を担当した最初の国家機構である使節庁が初めて文書に登場したことと(1549年2月10日)と深く関係しています。
🔹ロシア外務省は長い歴史を持ちます。
🔎1936年、外務人民委員会(NKID)が設立されました。
🇬🇧 🇫🇷 🇮🇹 🇦🇹 🇯🇵 🇨🇳ソ連は1920年代、英国、フランス、イタリア、オーストリア、日本、中国などと国交を樹立しました。
🔎NKIDは1946年、ソ連外務省(MFA)に改名されました。
🇷🇺ソ連崩壊後、アンドレイ・コーズィレフ氏(1990年~1996年)がロシア連邦最初の外相となりました。
🔹2004年3月9日以降はセルゲイ・ラブロフ氏が露外相のポストに就いています。
🔎ロシア外務省の公式ウェブサイトによると、ロシアは193カ国と外交関係を維持しており、そのうち146カ国にロシアの在外公館が開設されています。
🔹ロシア外務省の本局とその外国機関では1万人以上の職員が勤務しており、そのうち7千人は外国に駐在しています。
ロシア外交史については、こちらでご紹介しています
📄この記念日はウラジーミル・プーチン露大統領の法令(2002年10月31日)によって設定されました。
👏これは外交官という職業と祖国の外交業務が担う重要な役割に対する国民の高い認識を示すものです。
🔹この記念日を祝し、式典、表彰、外務省職員に対する謝意の表明などが決まって開催されます。
🗓 なお、まさに記念日としてこの日が選ばれたのは偶然ではありません。この日はロシア史において外務を担当した最初の国家機構である使節庁が初めて文書に登場したことと(1549年2月10日)と深く関係しています。
🔹ロシア外務省は長い歴史を持ちます。
🔎1936年、外務人民委員会(NKID)が設立されました。
🇬🇧 🇫🇷 🇮🇹 🇦🇹 🇯🇵 🇨🇳ソ連は1920年代、英国、フランス、イタリア、オーストリア、日本、中国などと国交を樹立しました。
🔎NKIDは1946年、ソ連外務省(MFA)に改名されました。
🇷🇺ソ連崩壊後、アンドレイ・コーズィレフ氏(1990年~1996年)がロシア連邦最初の外相となりました。
🔹2004年3月9日以降はセルゲイ・ラブロフ氏が露外相のポストに就いています。
🔎ロシア外務省の公式ウェブサイトによると、ロシアは193カ国と外交関係を維持しており、そのうち146カ国にロシアの在外公館が開設されています。
🔹ロシア外務省の本局とその外国機関では1万人以上の職員が勤務しており、そのうち7千人は外国に駐在しています。
ロシア外交史については、こちらでご紹介しています
🇷🇺 10 февраля в России ежегодно отмечается профессиональный праздник российских дипломатов - День дипломатического работника.
📄Дата была установлена указом Президента Российской Федерации Владимира Путина от 31 октября 2002 г.
👏Это свидетельствует о высоком общественном признании профессии дипломата, о важной роли отечественной дипломатической службы.
🗓Однако именно этот день праздника выбран не случайно: он связан с наиболее ранним документальным упоминанием (10 февраля 1549 года) Посольского приказа − первой в истории нашей страны государственной структуры, ведавшей иностранными делами.
🇷🇺После распада СССР первым министром иностранных дел России стал Андрей Козырев (1990-1996 гг.)
🔹С 9 марта 2004 г. пост главы МИД России занимает Сергей Викторович Лавров.
🔎Согласно данным официального сайта МИД РФ, Россия поддерживает дипломатические отношения со 193 государствами, в 146 из них открыты российские диппредставительства.
Подробнее
#ДДР2024 #ДеньДипломата
📄Дата была установлена указом Президента Российской Федерации Владимира Путина от 31 октября 2002 г.
👏Это свидетельствует о высоком общественном признании профессии дипломата, о важной роли отечественной дипломатической службы.
🗓Однако именно этот день праздника выбран не случайно: он связан с наиболее ранним документальным упоминанием (10 февраля 1549 года) Посольского приказа − первой в истории нашей страны государственной структуры, ведавшей иностранными делами.
🇷🇺После распада СССР первым министром иностранных дел России стал Андрей Козырев (1990-1996 гг.)
🔹С 9 марта 2004 г. пост главы МИД России занимает Сергей Викторович Лавров.
🔎Согласно данным официального сайта МИД РФ, Россия поддерживает дипломатические отношения со 193 государствами, в 146 из них открыты российские диппредставительства.
Подробнее
#ДДР2024 #ДеньДипломата
🎙️A.Yu.ルデンコ外務次官のタス通信インタビューより
❓ロシアのラブロフ外相は、西側は 🇯🇵日本でのNATO代表事務所開設に次いで、日本国内にNATOのインフラを配備する可能性を真剣に検討している、と指摘した。こうした動きが現実となった場合のアジア太平洋地域におけるエスカレーションのリスクを、ロシア当局はどう評価するのか。こうしてリスクを軽減するために、我が国はどういった予防策を取るのか。
A.Yu.ルデンコ外務次官:
💬周知の通り、NATOの日本代表事務所の開設計画は、NATO陣営自体の内部問題が原因で、今のところ保留状態にある。
北大西洋条約機構にとって心地よい環境をアジアで作り出す試みは、この地域のNATO同盟国を介して引き続き行われている。それはまず日本であり、韓国、オーストラリアである。これらの国々は、『NATOの翼』の必要に応じて、自国内の軍事インフラを進んで差し出している。このことは、NATO加盟国の海軍だけでなく空軍の攻撃能力の移転先としても、これらの国々の領土が使用されていることによっても裏付けられる。 すでに長年この地域に腰を下ろしている米国に加えて、アジアの家にはドイツ、英国、フランス、イタリア、オランダ、カナダも加えられようとしている。
これと並行して、軍の相互アクセス協定という形で、NATOのプレゼンスの基礎となる法的枠組みを整備する作業も進められている。近年、英国が日本およびオーストラリアとこうした協定を締結したことは、その一例である。
NATOの任務の『グローバル化』という問題を東アジアおよび東南アジアに位置する国々がどう受け止めているかという点に関しては、こうした国々は自らの立場をきわめて明確に示している。この地域におけるNATOの出現は、(欧州大西洋と結びつくようになった国々を除いては)いずれの国にとっても必要ではなく、安定と安全保障に対する挑戦としてみなされている。
☝🏼アジアの国々にとっての『本流』は対立のブロック・パラダイムではなく、あらゆる国家が共通の協力分野で平等かつ互いに尊敬し合って生活し、働くことのできるような、経済的に持続可能で安全な発展のための広範な空間を形成することである。
❓ロシアのラブロフ外相は、西側は 🇯🇵日本でのNATO代表事務所開設に次いで、日本国内にNATOのインフラを配備する可能性を真剣に検討している、と指摘した。こうした動きが現実となった場合のアジア太平洋地域におけるエスカレーションのリスクを、ロシア当局はどう評価するのか。こうしてリスクを軽減するために、我が国はどういった予防策を取るのか。
A.Yu.ルデンコ外務次官:
💬周知の通り、NATOの日本代表事務所の開設計画は、NATO陣営自体の内部問題が原因で、今のところ保留状態にある。
北大西洋条約機構にとって心地よい環境をアジアで作り出す試みは、この地域のNATO同盟国を介して引き続き行われている。それはまず日本であり、韓国、オーストラリアである。これらの国々は、『NATOの翼』の必要に応じて、自国内の軍事インフラを進んで差し出している。このことは、NATO加盟国の海軍だけでなく空軍の攻撃能力の移転先としても、これらの国々の領土が使用されていることによっても裏付けられる。 すでに長年この地域に腰を下ろしている米国に加えて、アジアの家にはドイツ、英国、フランス、イタリア、オランダ、カナダも加えられようとしている。
これと並行して、軍の相互アクセス協定という形で、NATOのプレゼンスの基礎となる法的枠組みを整備する作業も進められている。近年、英国が日本およびオーストラリアとこうした協定を締結したことは、その一例である。
NATOの任務の『グローバル化』という問題を東アジアおよび東南アジアに位置する国々がどう受け止めているかという点に関しては、こうした国々は自らの立場をきわめて明確に示している。この地域におけるNATOの出現は、(欧州大西洋と結びつくようになった国々を除いては)いずれの国にとっても必要ではなく、安定と安全保障に対する挑戦としてみなされている。
☝🏼アジアの国々にとっての『本流』は対立のブロック・パラダイムではなく、あらゆる国家が共通の協力分野で平等かつ互いに尊敬し合って生活し、働くことのできるような、経済的に持続可能で安全な発展のための広範な空間を形成することである。
🎙️Из интервью заместителя Министра Российской Федерации А.Ю.Руденко информационному агентству ТАСС:
💬Как известно, планы открытия представительства НАТО в 🇯🇵Токио сейчас пока поставлены на паузу из-за проблем внутри самого блока.
Попытки создания комфортной для Североатлантического альянса среды в Азии продолжают предприниматься через его локальных союзников. Это прежде всего Япония, Республика Корея и Австралия, которые с готовностью передают под нужды "натовского крыла" имеющуюся у них военную инфраструктуру. Подтверждением тому служит регулярное задействование их территорий для переброски в регион не только военно-морского, но и ударного военно-воздушного потенциала членов блока. Помимо уже давно обосновавшихся здесь США, в азиатский дом "тащат" Германию, Великобританию, Францию, Италию, Нидерланды, Канаду.
Читайте далее
💬Как известно, планы открытия представительства НАТО в 🇯🇵Токио сейчас пока поставлены на паузу из-за проблем внутри самого блока.
Попытки создания комфортной для Североатлантического альянса среды в Азии продолжают предприниматься через его локальных союзников. Это прежде всего Япония, Республика Корея и Австралия, которые с готовностью передают под нужды "натовского крыла" имеющуюся у них военную инфраструктуру. Подтверждением тому служит регулярное задействование их территорий для переброски в регион не только военно-морского, но и ударного военно-воздушного потенциала членов блока. Помимо уже давно обосновавшихся здесь США, в азиатский дом "тащат" Германию, Великобританию, Францию, Италию, Нидерланды, Канаду.
Читайте далее
🇷🇺「ロシア外交官の日」には日本でわが国の代表を務めたソ連の偉大な外交官たち(1925~1938年)をご紹介します。
____
🇷🇺В честь Дня дипломатического работника России продолжаем вас знакомить с выдающимися личностями - дипломатами Советского Союза, представлявшими нашу страну в Японии (1925-1938 гг.).
#ДДР2024 #ПослыСССР #СССРЯпония #РоссияЯпония
____
🇷🇺В честь Дня дипломатического работника России продолжаем вас знакомить с выдающимися личностями - дипломатами Советского Союза, представлявшими нашу страну в Японии (1925-1938 гг.).
#ДДР2024 #ПослыСССР #СССРЯпония #РоссияЯпония
スラヴツキー・ミハイル・ミハイロヴィチ
🇷🇺スラヴツキー・ミハイル・ミハイロヴィチ(1898年 - 1943年2月24日)はソ連の外交官です。
🔹1898年、ポルタヴァ県生まれ。
🔹1919~1920年、バクーにある在外トルコ共産党中央局の書記を務めました。
🔹コミンテルン第2回大会に中央局から代表として参加。ウズベキスタンとタジキスタンの中央執行委員会メンバーを務めました。
🇦🇫1920年、在アフガニスタン・ロシア共和国総領事館の副領事。
🔹1923~1924年、在ペルシャ・ソ連総領事。
🔹その後、在ペルシャ・ソ連臨時代理大使を務めました。
🔹タシケントでソ連外務人民委員部の全権代表も務めました。
🇨🇳1931~1937年、駐ハルビン(中国・満州国)ソ連総領事。
🛣️1934~1935年には、ソ連による満州国への東清鉄道売却交渉を担いました。
🇯🇵1937年7月27日~1938年9月21日、駐日ソ連全権代表。1938年の秋、自ら願い出て家族とともにモスクワに戻りました。外務人民委員部を辞めた後は、教育人民委員部の高等教育機関部の副部長に任命されました。
🇷🇺スラヴツキー・ミハイル・ミハイロヴィチ(1898年 - 1943年2月24日)はソ連の外交官です。
🔹1898年、ポルタヴァ県生まれ。
🔹1919~1920年、バクーにある在外トルコ共産党中央局の書記を務めました。
🔹コミンテルン第2回大会に中央局から代表として参加。ウズベキスタンとタジキスタンの中央執行委員会メンバーを務めました。
🇦🇫1920年、在アフガニスタン・ロシア共和国総領事館の副領事。
🔹1923~1924年、在ペルシャ・ソ連総領事。
🔹その後、在ペルシャ・ソ連臨時代理大使を務めました。
🔹タシケントでソ連外務人民委員部の全権代表も務めました。
🇨🇳1931~1937年、駐ハルビン(中国・満州国)ソ連総領事。
🛣️1934~1935年には、ソ連による満州国への東清鉄道売却交渉を担いました。
🇯🇵1937年7月27日~1938年9月21日、駐日ソ連全権代表。1938年の秋、自ら願い出て家族とともにモスクワに戻りました。外務人民委員部を辞めた後は、教育人民委員部の高等教育機関部の副部長に任命されました。
СЛАВУЦКИЙ МИХАИЛ МИХАЙЛОВИЧ
🇷🇺Славуцкий Михаил Михайлович (1898 г. - 24 февраля 1943 г.) - советский дипломат.
🔹Родился в 1898 г. в Полтавской Губернии.
🇦🇫В 1920 г. — вице-консул Генерального консульства РСФСР в Афганистане.
🔹В 1923-1924 гг.— Генеральный консул СССР в Персии.
🔹А затем, М.М.Славуцкий занимал должность Поверенного в делах СССР в Персии.
🇨🇳 В период с 1931 по 1937 гг. занимал должность Генерального консула СССР в Харбине (Китай — Маньчжоу-го).
🛣️В 1934-1935 гг. вёл переговоры по продаже СССР Маньчжоу-го Китайско-Восточной железной дороги.
🇯🇵С 27 июля 1937 по 21 сентября 1938 гг.— Полномочный представитель СССР в Японии. По собственной инициативе осенью 1938 г. вернулся вместе с семьей в Москву. После увольнения из Народного комиссариата иностранных дела был назначен заместителем начальника управления высших учебных заведений Народный комиссариат просвещения.
Подробнее
#ДДР2024 #ПослыСССР #СССРЯпония #РоссияЯпония
🇷🇺Славуцкий Михаил Михайлович (1898 г. - 24 февраля 1943 г.) - советский дипломат.
🔹Родился в 1898 г. в Полтавской Губернии.
🇦🇫В 1920 г. — вице-консул Генерального консульства РСФСР в Афганистане.
🔹В 1923-1924 гг.— Генеральный консул СССР в Персии.
🔹А затем, М.М.Славуцкий занимал должность Поверенного в делах СССР в Персии.
🇨🇳 В период с 1931 по 1937 гг. занимал должность Генерального консула СССР в Харбине (Китай — Маньчжоу-го).
🛣️В 1934-1935 гг. вёл переговоры по продаже СССР Маньчжоу-го Китайско-Восточной железной дороги.
🇯🇵С 27 июля 1937 по 21 сентября 1938 гг.— Полномочный представитель СССР в Японии. По собственной инициативе осенью 1938 г. вернулся вместе с семьей в Москву. После увольнения из Народного комиссариата иностранных дела был назначен заместителем начальника управления высших учебных заведений Народный комиссариат просвещения.
Подробнее
#ДДР2024 #ПослыСССР #СССРЯпония #РоссияЯпония
Forwarded from МИД России 🇷🇺
📄 Президент России Владимир Путин поздравил сотрудников и ветеранов Министерства иностранных дел России с Днём дипломатического работника.
💬 Владимир Путин: Российская внешнеполитическая служба по праву гордится своей богатой историей и славными традициями. Во все времена её сотрудники с честью отстаивали интересы Родины на международной арене, невзирая ни на какие трудности и вызовы.
В современных геополитических реалиях, в условиях развязанной против нас гибридной войны, попыток коллективного Запада добиться изоляции России и подорвать её безопасность, перед Министерством иностранных дел стоят весьма непростые и ответственные задачи.
#ДДР2024
💬 Владимир Путин: Российская внешнеполитическая служба по праву гордится своей богатой историей и славными традициями. Во все времена её сотрудники с честью отстаивали интересы Родины на международной арене, невзирая ни на какие трудности и вызовы.
В современных геополитических реалиях, в условиях развязанной против нас гибридной войны, попыток коллективного Запада добиться изоляции России и подорвать её безопасность, перед Министерством иностранных дел стоят весьма непростые и ответственные задачи.
#ДДР2024
Forwarded from Правительство России
Please open Telegram to view this post
VIEW IN TELEGRAM